2020年3月30日 / 最終更新日時 : 2020年3月31日 admin 家庭でもできるお灸教室 10.高血圧 お灸教室のテーマを考えていた時に「高血圧にお灸は効くの?」との声をいくつか寄せられたので、今回のテーマにしました。 「高血圧症」と一言で言ってもお一人おひとり高血圧になる体質はじめ、お仕事や生活習慣、年齢などによっても様 […]
2020年3月30日 / 最終更新日時 : 2020年3月31日 admin 家庭でもできるお灸教室 9.むくみ 秋もたけなわになってきましたが、今夏は特に暑い日が続き、水分を摂り過ぎてしまった方も多いのではありませんか? 熱中症や脱水症状に気を付けることは大切ですが、夏は余分な水分を摂ってしまいやすい季節でもあり、身体の中に滞って […]
2020年3月30日 / 最終更新日時 : 2020年3月31日 admin 家庭でもできるお灸教室 8.不眠 不眠とはストレスとの関係が深く、細かく分けると「入眠障害」「熟眠障害」「早朝覚醒」「中途覚醒」の4つに分かれます。 東洋医学では、睡眠は特に心・肝との関係が深いと考えられています。 「心」とは、血の循環を管理する以外に、 […]
2020年3月30日 / 最終更新日時 : 2020年3月31日 admin 家庭でもできるお灸教室 7.便秘・下痢 便秘・下痢に関して原因はいろいろありますが、一般的に寒熱から考えてみますと、身体の中に熱がこもり水(津液)を乾燥させると便秘となり、逆に身体が冷えて水(津液)の代謝が悪くなると下痢になることが多くなります。 これから暑く […]
2020年3月30日 / 最終更新日時 : 2020年3月31日 admin 家庭でもできるお灸教室 6.コラム 煎り塩パック 「煎り塩パック」後頚部用(天柱穴、風池穴、完骨穴などに応用する) タオル(普通のフェイスタオル綿100%)を10㎝×16㎝に切断し、塩を入れても漏れないように縫い、約250g前後の塩を入れて閉じる。出来上がりは8㎝×14 […]
2020年3月30日 / 最終更新日時 : 2020年3月31日 admin 家庭でもできるお灸教室 5.眼精疲労・視力アップ 今回は「眼精疲労・視力アップ」のお灸をご紹介します。 目の酷使をする事が続くことで、目に負担をかけることが多くなって、目の疲れはじめ、頭痛、肩こりなどの症状が伴います。更に回復がしにくい状態をいいます。 目の疲れだからと […]
2020年3月24日 / 最終更新日時 : 2020年3月31日 admin 家庭でもできるお灸教室 4.養生の灸 ※本文中にある寸法は同身寸法という方法を用いています。経穴(つぼ)のはかり方は、前回の記事を参照してください。『こちらへ』どうぞ。 ※ここでご紹介する経穴(つぼ)には、台座灸でのお灸を想定して記述しています。 ※くれぐれ […]
2020年3月24日 / 最終更新日時 : 2020年4月3日 admin 家庭でもできるお灸教室 3.経穴(つぼ)を取るはかり方(取穴) 取穴の方法には2種類あります。 1つは「骨度法」、もう1つは「同身寸法」と言います。 一人ひとりの身長や体格などの違いがあるように、経穴(つぼ)の位置も一人ひとり違いがあります。 経穴(つぼ)を取るときには、 […]
2020年3月24日 / 最終更新日時 : 2020年3月24日 admin お知らせ ホームページをリニューアルしました。 はり灸英(はな)のホームページをリニューアルいたしました。 サービス情報はもちろん、スタッフブログなど、様々な情報を発信していきますので、今後ともよろしくお願いいたします。
2020年3月24日 / 最終更新日時 : 2020年3月31日 admin 家庭でもできるお灸教室 2.お灸の据え方 お灸の据え方 1.目的の経穴(つぼ)にペンで印をつけましょう! 2.台座灸のお灸の部分にライターで点火しましょう。 ※ライターの火力と指ヤケドに注意!! 3.点火した台座灸を印のつけた経穴(つぼ)に置いて下さい。 […]